自律神経失調症ライフ

自律神経失調症ライフ

自律神経失調症の主婦が社会復帰を目指す生活の記録

無印良品のカフェインレスコーヒーを買う

パートがお休みの日、ふらりと無印良品に立ち寄りました。

 

 

前回来た時に、コーヒーの自販機(?)があったのですが、カフェインレスコーヒーも隣に当たり前のように売られていたのです。

 

 

なんとありがたい!

 

 

今回はそれが飲みたいな、と思って。

 

 

まだまだ市販の缶コーヒーなどでは見かけない、カフェインレスコーヒー。

 

 

(あるのかな?)

 

 

コンビニではカップの淹れたてのカフェインレスコーヒーを見かけますし、スタバなどカフェにもありますが、ちょっと休憩という時なかなか気軽に買って飲もう!というとろこまではいっていない。

 

 

それに、本当はレトロ喫茶にもおしゃれなカフェにも行きたいけど、カフェインレスないだろうなぁ…

 

 

かと言ってジュースとか紅茶は飲みたくないんです。

 

 

コーヒーが飲みたい。

 

 

そんな中、無印良品ではなんと一杯100円でカフェインレスが気軽に飲める!

 

 

ありがとう!無印さん!

 

 

 

 

こんな感じで、給水機の隣にありました。

 

 

コーヒーの種類は2種類で、カフェイン入りのコーヒーが左のボタン、カフェインレスコーヒーが右のボタン。

 

 

カップや蓋、砂糖にミルクも常備してありました。

 

 

うっかり店員さんが豆を入れ間違ってないよね⁉︎と不安になるのは、私が疑り深いからでもあるし、カフェイン摂取で体調悪くなるから…

 

 

何度か飲んでしまってパニック発作が出ているから、怖いんですよね〜。

 

 

カフェイン摂取から数時間後だから、しばらく気が抜けません。

 

 

百円玉を投入し、恐る恐る右のボタンをポチッ。

 

 

 

 

こんなに気軽に買えて嬉しいっ!

 

 

休憩スペースでコーヒーをゆっくり飲みました。

 

 

あー、最高…

 

 

こういうコーヒーマシンは、まだ大きな店舗にしかないのかな?

 

 

お買い物ついでに気軽に買えるのは本当に嬉しい。

 

 

こんなふうに、自販機でもコンビニでもスーパーでも、飲みたいと思った時どこでもすぐ飲めるカフェインレスコーヒーが買えるようになればなぁ。

 

 

ちなみに数時間後もパニック発作は出なくてホッ。

 

 

ほんと、カフェインレスすごいな!

 

 

さてその日、無印良品でこちらを買いました。

 

 

 

 

久しぶりの豆のコーヒー。

 

 

コーヒーをインスタントのカフェインレスにしてからというもの、コーヒーメーカーをダンボールに仕舞い込んでしまいました!

 

 

しかし、休日にハンドドリップで楽しみたいと思います!

 

 

(コーヒーメーカー出すのめんどい)

 

 

ハンドドリップも楽しくて大好きです。

 

 

休日が楽しみ〜。

 

 

新しく購入した家電

私は家の中に、できるだけ物を増やしたくありません。

 

 

ミニマリストとまではいかないけれど、小さくシンプルに暮らすのが理想です。

 

 

とはいえ家族4人で住んでいれば、よほどミニマムな暮らしにこだわらないと、ごちゃごちゃしてしまうもの。

 

 

家族には、この私のどうでもいい理想を押し付けるものでもないので、私はミニマリスト というにはあまりにも中途半端で終わりました。

 

 

ミニマリストに憧れたのは、転勤族なので物が多いと大変だというのもあるし、ズボラなので片付けがラクな方が良いというのもあります。

 

 

実家がごちゃついていたから、その反動というのもあります。

 

 

最近は物欲もなく、お金は貯まる一方、

 

 

…な訳はないですねぇ。

 

 

やはり。

 

 

残念ながら…。

 

 

そんな私の生活に便利家電など無縁ですが、

 

 

なんですが…!

 

 

久しぶりに欲しくなってしまった物がありました。

 

 

結果意外とすんなり買ってしまったのですが…

 

 

それはこれです。

 

 

 

 

ホットサンドメーカー‼︎

 

 

前々から娘が欲しがっていたのと、実家へ帰省中に食べたモーニングのホットサンドがおいしかったのと。

 

 

そんな訳で、悩んで悩んで…

 

 

ホットサンドメーカーを置く場所だってないし、コロナ禍に欲しいな〜と思っていたホットプレートだってまだ買っていない。

 

 

それなのに買ってしまって良いのだろうか。

 

 

悶々と悩みに悩んで〜、

 

 

なのに、売り場で人気のモデルを見つけたら、

 

 

ひょいと手に取ってレジに向かってしまいました。

 

 

勢いです。

 

 

リサイクルショップで見つけた新品未使用、3年前のモデル。

 

 

(アイリスオーヤマのものです。)

 

 

しかも、市価の4割引くらい。

 

 

その日から我が家の朝はホットサンド!

 

 

家族みんな大好きなホットサンド。

 

 

いつまで使うか分からないけれど、

 

 

そのうち飽きてホコリ被るかも知れないけれど、

 

 

今は思い切り楽しもう。

 

 

心を潤す買い物って楽しい。

 

 

家族が喜ぶ買い物最高!

 

 

具がハムとチーズだけでも、ホカホカに温まったサンドイッチは最高!

 

5分くらい焼くとお花模様が出てきます

 

 

 

ハム&チーズ

 

ひき肉のポテサラ

 

イシイのハンバーグ&千切りキャベツ

 

やっぱり1番大好きなたまごサンド

 

 

特に耳がカリカリで最高!

 

 

ちなみに、この型のホットサンドメーカーだと、分厚い具沢山なホットサンドが作れないことが分かりました…

 

 

(たくさん挟むと耳がくっつかないのです)

 

 

でも、ムラなく焼けるのがすごくいい。

 

 

分厚いのも憧れですけど…十分楽しませてもらっています!

 

 

明日は何を挟もうか。

 

 

それを考えるだけでワクワク。

 

 

朝が苦手な息子もちゃんと食べてくれる。

 

 

嬉しいことがいっぱい。

 

 

でも、置き場所は決まってなくて、オーブントースターの上に仮置きしています。

 

 

地震が来たら危ない。

 

 

結構重いし、どこかに置き場所を作らなくては〜。

 

 

しばらくミニマリストにこだわって来たけれど、ここ数年はそうでもありません。

 

 

いつか使わなくなるかもしれなくても、今楽しむものを買うことの良さを今頃実感しています。

 

 

変なつまらないこだわりを捨てるのが一番楽しかったりして!

 

 

こうして古い自分が新しくなるとまた楽し。

 

 

 

バイトを辞めるそうで

高校生の娘がアルバイトを辞めるそうです…

 

 

始めてもうすぐ丸5ヶ月。

 

 

お小遣い稼ぎと、ゆくゆくは取らなければならない運転免許の取得のため、5月からアルバイトを始めた娘。

 

 

目標額の半分貯まりましたが、辞めることになりました。

 

 

学校(通信制高校ですが、時々通っています)の勉強と行事、資格の勉強に加えてのアルバイトはなかなかきつかったかなぁ…

 

 

アルバイトがあった日は疲れて眠ってしまうことが多く、体力も持たなかったのかなぁ…

 

 

娘は理由を話さないので、勝手にそんなことを思っていました。

 

 

昨日娘と買い物に行く道で歩いていると、会話の中にヒントが出てきました。

 

 

「私、おばちゃん嫌いだわ。バイト先のおばちゃんたちが、そこにいない人の悪口ばっかり言ってて聞いていたくない、それが一番つらい。」

 

 

こ、これかぁ〜!

 

 

娘は繊細なタイプなので、人がいじられたりするのを見ているのもつらい、と中学のときに不登校が始まってから担任に言っていたそうです。

 

 

確かに人が悪口言ってるのって、聞きたくないですよね。

 

 

自分も言われてるんだろうな、と思うとますます嫌ですし。

 

 

繊細な娘はそんな環境での仕事に耐えられなかったようです。

 

 

繊細な人は、他人が怒られたりいじめられても、まるで自分のことのように思ってしまう。

 

 

HSPの診断テストにもこの項目があります。

 

 

おばちゃんに限らず、人間どこにいっても、どんな時代にも、老いも若きも、どの集団に所属しても、どこかで必ずこういう人や環境に遭遇してしまいますよね。

 

 

くだらない悪口や、派閥など、仕事以外のどうでもいいようなことで苦しむのってつらいことです。

 

 

(私も職場での愚痴や嫌なお客さんの悪口を、夫にに聞いてもらったりしますが、悪口ってその時はスッキリしますが、言ってしまった後のモヤモヤも残るものです…反省)

 

 

仕事自体は難しくないし、お客さんもクセのある人はいないようでしたが、職場の雰囲気が悪いのは、中に入ってみないと分からないこと。

 

 

最近はストレスからか、頭痛が多い娘。

 

 

ストレスが溜まると体調に出てしまう。

 

 

娘の場合は頭痛やじんましん。

 

 

他人を変えるってわけにはいかないし、今はストレスMAXで体調にも影響が出て来ましたから、もう辞めるしかありません。

 

 

私は今のパート先では割と過ごしやすいのですが、この娘の発言で気付いたのは、職場では幸いにも皆さん悪口は言わないということです。

 

 

それだけで、ずっとずっと働きやすくなる。

 

 

むしろそれが一番大事かも。

 

 

こればっかりは運なので、サッサと辞めて自分に合う職場を探す方がいいと思います。

 

 

自分は変えられるし、それに、もしかしたらもっと上手く立ち回れる方法だってあるかも知れない。

 

 

そんな風に考えながらグズグズしてもいいかも知れない。

 

 

でも、私も前回の職場で心を病んで(原因は他にも様々ですが職場のことも大きな原因)初めて、こんなことになるならサッサと辞めれば良かった〜‼︎と後悔したものですから。

 

 

一度心を病むと、抜け出すのが思った以上に大変。

 

 

 

 

 

HSPが近年話題になって、繊細な人のための対策が知られるようにもなって来ました。

 

 

怒っている人など心を害されそうな場面では、自分の周りにバリアがあるかのように意識するといいよ、だとか、

 

 

目の前で起こっている出来事は、テレビの中のことだと意識するといいよ、だとか、

 

 

そんな対策を本で見たことがあります。

 

 

確かに訓練したらそのようにできるかもしれませんね。

 

 

まぁ人生経験もない娘にはなかなかハードルの高いことかも知れません。

 

 

娘にとって社会に出て初めての壁、これも人生勉強かぁ。

 

 

この先何度も同じ状況に出会うでしょう。

 

 

きっと、繊細な自分の性質、特性を知って職業や職場を絞ることも大事。

 

 

そしてどうしたら自分の心が病まないように立ち回れるか試行錯誤するのも大事。

 

 

どうしても解決できなかったら、潔く諦めるのも大事。

 

 

今回はそんな勉強のひとつだったと、頑張った娘を労おうと思っています。

 

 

バイトを辞められるまであと少し。

 

 

アルバイトとはいえ社会に出ると、親として守ることも何もしてあげられないけれど、がんばれ娘!と陰ながら応援…

 

 

繊細な娘が心を病むことなく輝ける職場に、いつか出会えたらと願います。

 

 

しまった!貧血対策での間違い

貧血の治療のため、毎日鉄剤を朝晩飲んでいます。

 

 

朝食後と、夕食後の2回。

 

 

 

 

先日鉄剤を処方してもらったとき、ふと質問してみました。

 

 

いつも薬局で、

 

 

「何かご質問はありますか?」

 

 

といつも聞かれるので…

 

 

その日の担当は研修生の方でした。

 

 

「そういえば、コーヒー飲んだ時って、どのくらい時間を空けて鉄剤を飲んだらいいですか?」

 

 

コーヒーは鉄剤の吸収を阻害する、というのはなんとなく知っていたけれど、そういえば朝ご飯の時カフェインレスコーヒー飲んだすぐ後に鉄剤を飲んでいました。

 

 

カフェインレスだからいいかな〜、なんて思って。

 

 

カフェインレスだから、麦茶と同じかな〜、なんて。

 

 

私の中ではカフェインだけが敵!扱い。

 

 

カフェインどんだけ悪者〜?

 

 

でも…鉄剤の吸収を阻害するのは、「タンニン」だったのです。

 

 

今回はカフェインじゃない!

 

 

カフェインだけが敵じゃなかった…

 

 

なんで、カフェインレスなら大丈夫って思ってたんだろ…?

 

 

タンニンはカフェインレスだろうがカフェインありだろうが、どちらにも入っているそうです。

 

 

そしてワインやお茶にも入っている。

 

 

なんで何も思わずに、ぼーっと何年もコーヒーのすぐ後に鉄剤飲んでたのか…

 

 

何も考えてなかったなぁ〜。

 

 

ちなみに薬剤師さんから聞いた、コーヒーを飲んだ後に鉄剤を飲むまでに空ける時間は、何と2時間ほど…

 

 

あ〜、せっかく飲んだのに、もしかしたら吸収されてなかったか〜?

 

 

痛恨!

 

 

そんな鉄剤の飲み方の間違いに気づいてからは、朝ご飯から2時間くらい経ってから飲むようにしています。

 

 

ま、コーヒーのすぐ後に飲んでも結果として貧血が改善されてたからいいんですが。

 

 

調べると記事によっては、1〜2杯のお茶なら気にしなくてOKだとか、前後30分あければOKだとかの説明もある…

 

 

そこまで気にしなくてもいいのかな。

 

 

でも、本来ならもっと良くなってたのかなぁ、なんて思いました。

 

 

長年飲んでるのに。

 

 

ちゃんと正しく飲み始めたこれからの結果が楽しみです!

 

 

鉄剤や鉄サプリを飲んでいる方はお気をつけ下さいねー。

 

 

貧血対策あれこれ

貧血の治療で、毎月婦人科で鉄剤を処方してもらっています。

 

 

貧血になるとメンタルに来る(私の場合は、パニック障害、不安症)になるので、鉄は絶対必要!

 

 

毎月の生理で血を失うので、鉄剤を飲むのを止めるとまた貧血になります。

 

 

鉄剤の効果はバッチリ感じていて、鉄を飲むようになって、体もすごく疲れにくくなった!

 

 

(年齢的に疲れやすいのは仕方ないとして…)

 

 

すぐにしんどくなったり、耳の中でザーザーと脈打つような音が聞こえたり、氷をガリガリ食べたくなったり、

 

 

そういう貧血の症状もなくなりました。

 

 

なので、鉄の大切さは身をもって分かっているつもりです。

 

 

今もずっと、気休めかもしれないけれど、ご飯を炊く時にはいつも、炊飯器に「鉄たまご」を入れて炊いています。

 

 

昔から、ヒジキが鉄分が多いって言うのは当たり前に知られたことですが、

 

 

実はこれ、ヒジキに鉄分が多いわけではなく、ヒジキを煮る鍋から出た鉄分だったのです!

 

 

だから、ご家庭で鉄鍋を使わない現代では、ヒジキが鉄分多いというのは当てはまらないのです。

 

 

その理論から言うと、鉄たまごを入れ炊いたご飯はきっと鉄分豊富なはず。

 

 

コツコツ鉄活!

 

 

時々鉄のフライパンも使います。

 

 

お肉もお魚も、欠かさず食べます。

 

 

全ては鉄のため。

 

 

 

 

今月、お盆前に病院に鉄剤を貰いに行こうとしたら、予約は既にいっぱい。

 

 

その次の週も、そのまた次の週も…

 

 

うわ〜ん、また貧血に戻っちゃうよ〜。

 

 

仕方なく、病院に行くまでの半月ほど、市販の鉄剤を買って飲みました。

 

 

市販されている鉄剤、こんなのありますよね。

 

 

有名なのは、ファイチ 、マスチゲンで、これらはどの薬局にもあって手に入りやすいです。

 

 

私が今回飲んだのはこちら。

 

 

 

 

エミネトン。

 

 

初めて聞く名前でした。

 

 

売ってる店と売ってない店があるので今まで知らなかったですが、今回私は初めて買ってみました。

 

 

もちろん病院で処方されるよりずっと成分は少ないんだろうけど…

 

 

調べたら市販のものの中では良さそうだった。

 

 

ビタミンも入っているので鉄の吸収も良さそう。

 

 

果たして貧血を食い止められたのか?

 

 

ひとつ変わったことは、病院の鉄剤から市販に変えてしばらくしたら、便の色が変わったこと。(お食事中の方、失礼!)

 

 

変な話、鉄剤を飲むと便の色が黒くなります。

 

 

なので、私はずっと飲んでいるので、ずっと黒いままなんです。

 

 

でも、市販の鉄剤にしたら、普通の色になった。

 

 

これって、やはり鉄の成分が少ないってことだと思います。

 

 

残念だけど、やっぱり減ってるかなぁ…

 

 

せっかく鉄が増えたのに、残念…

 

 

フェリチンも増えたのに〜。

 

 

 

 

そして、ようやく診察の日が来ました。

 

 

久しぶりだということで、採血しました。

 

 

結果はまた次回。

 

 

採血中、看護師さんと雑談。

 

 

私「なかなか予約取れなくて、久しぶりなんです。」

 

 

看護師さん「あら〜、それはごめんなさいね〜。お盆の前から混んでたかも。」

 

 

私「鉄剤なくなっちゃったんで、市販の飲んでました。病院のより少ないんでしょうけど、どうなんですかね〜?」

 

 

看護師さん「市販のお薬は分かりませんけど、サプリで調べたことがあって。貧血だった時、サプリ飲んで、自分で計って。そしたら、サプリによって上がるものと上がらないものがあるんですよ〜!」

 

 

なにっ?

 

 

サプリでも効く…だと?

 

 

サプリって、気休めかと思ってた〜。

 

 

しかも効くものと効かないものがある!

 

 

どれが効いてどれが効かないか、知りたかったけど〜…

 

 

聞けず…

 

 

看護師さん「あとこれは私も飲んでたし、患者さんでも評判がいいんだけど、サジーって知ってます?通販でしか買えないあれ。あれいいですよ。」

 

 

おっ、よく広告に出てくるやつ!

 

 

看護師さん「酸っぱいの気にならなければ、あれ飲んでみるといいかも。」

 

 

看護師さんは、鉄剤だと便秘になってしまい、気持ちが悪いからサジーを飲んだのだそうです。

 

 

私も酸っぱいの、大好きです。

 

 

広告に出てきても気にしたことなかったけど、

 

 

貧血にサジーが良いとは。

 

 

美容に意識が高い方だけが飲むものだと思ってたわ。

 

 

看護師さんから聞くと、本当に良さそうだから、

 

 

一度お試ししてみようかな〜。

 

 

でも毎月だと、毎月3000円かぁ。

 

 

ちょっと高いな…

 

 

鉄剤貰ったほうが安いな。

 

 

診察が600円。

 

 

鉄剤1ヶ月分700円。

 

 

貧血でお悩みの皆さま、病院の鉄剤はやっぱり最強です。

 

 

でも、たとえ最強でも、体質に合わない方はつらいですよね…

 

 

(海外のサプリとか、キレート鉄とかいろいろあるけど、それは良く分かりません。なんか良く効くみたいなことも聞きますが…鉄が増えすぎても病気になるので怖いので…)

 

 

鉄剤が体質に合わなくて飲みにくい方とか、便秘になっちゃう方は、サジーもいいかもです!

 

 

サプリ、サジー、鉄剤…

 

 

何にせよ、鉄は毎日摂ったほうが良いですからね、コツコツ続けましょう♪

 

 

行ったって行かなくたっていい

新学期が始まる時期。

 

 

NHKあさイチでも不登校の特集をしていました。

 

 

私も娘が不登校経験者。

 

 

現在、通信制高校に通っている娘。

 

 

今ちょうど、学校の学習で泊まりで出掛けています。

 

 

昨日も楽しそうな写真が送られて来ました。

 

 

 

 

通信制高校だけど、よく学校には通っています。

 

 

今って昔のイメージと違って、通信制高校にもいろいろあるんですよ。

 

 

大変だけど、楽しそう!

 

 

いい学校に出会えて本当に良かった!

 

 

通信制高校での先生との面談で、娘が私たちに感謝しているのは、

 

 

「学校に行かなくて良いと言ってくれた」ということだそうです。

 

 

それを聞いて、本当に嬉しかったです。

 

 

実際、不登校の親御さんたちは、その決断がなかなかできないそうです…

 

 

私だって、両手をあげて賛成!とは言えなかった、という事実。

 

 

できれば学校に通って欲しいというのは、子供の将来を心配する親として当たり前の気持ちだと思います。

 

 

 

 

そんな娘は中学3年のとき、突然不登校になりました。

 

 

これから進学先の高校を決めて、入試頑張ろうって、まさにそんな時…

 

 

勉強だって頑張ってたのに…

 

 

不登校の話は昨今いろいろ問題になって、頻繁にメディアでも聞く話ですし、

 

 

中学生になるまででも、多少なりともいろいろな心配事やトラブルがありますよね。

 

 

私は、もし娘がいじめられたとか、学校に行きたくないと言われたら、娘の気持ちを考えて絶対行かせないようにしよう!と思っていました。

 

 

実際の原因はいじめではないので、いじめとかじゃないのに、なんで行けないのかな?なんであと半年我慢できなのかな?と思ってしまったこともあります。

 

 

それでも、娘はストレスでじんましんも頻繁に出ていたので、相当なストレスだったでしょう。

 

 

結局しばらくは学校を休ませることになるのですが、その後担任の先生と本人との面談をし、教室でなく別室登校をするということになりました。

 

 

学校に毎日欠席の電話をするのが、つらかったなぁ。

 

 

「どうされました?熱はありますか?」

 

 

なんて毎回聞かれて。

 

 

外に出れば、「今日は学校お休みかな?」なんて聞かれて。

 

 

私は本人に不登校の原因を無理やり聞くことも嫌でしたし、希望を優先してあげたかったので、その面談に加わることもしませんでしたし、担任と親とのとの面談もありませんでした。

 

 

娘は2学期の途中から卒業まで、ずっと、時々休んだり行けそうな時間は別室登校を頑張ってくれました。

 

 

でも、娘はきっと本心では行きたくなかったんじゃないか、と思います。

 

 

担任の先生は進路指導にあたり、全日制高校を推して来たとのこと。

 

 

先生としても、不登校からの通信制高校という流れより、なんとかして全日制高校に行ってくれたら、と思われたのかと思います。

 

 

私自身としましては、娘が学校に行きたくない!と言ったら絶対休ませてあげる、とキッパリ考えていたにもかかわらず、

 

 

いざ本当にそれが現実になると、実際には、学校に行って欲しいというモヤモヤがずっとあった気がします。

 

 

事実、娘が別室登校であっても、学校に行って学校と繋がっていることが私の安心材料になってもいました。

 

 

もしかしたら、私たち親のためだったり担任の先生の言うことに従って渋々学校に通っていたのかもしれません。

 

 

モヤモヤした私の気持ちには、娘が学校に行かないと周りに言いたくないという世間体もあるだろうし、自分が不登校の子供を育てたことが母親失格だという現実を突きつけられる、という思いがあったような気がします。

 

 

(今は不登校の子供でも母親失格ではありませんし、むしろ優しい良い子に育ってくれたと思います。それに世間体などどうでもいいです。)

 

 

周りの子が全日制高校に合格したと聞いたり、毎日お弁当作りが大変だとか、部活頑張ってるとか、そんなことを聞くと、つらかったものです。

 

 

精神的に不安定な娘との日々も、どう接していいのか分からずつらかったなぁ。

 

 

その後娘は拒食症になり、健康も危ぶまれることに。

 

 

児童精神科に通い、カウンセリングを続けて、現在は寛解しましたが、当時は何もかも思ったのと違う現実が起こってしまったことに、みんな戸惑っていました。

 

 

一方、娘の友人に同じように学校に行けなくなった子がいました。

 

 

その子のお母さんとも仲良くさせてもらっています。

 

 

電話やLINEでのやりとりで、お互い気持ちを、話せる大切な存在。

 

 

不登校になった友人は結局、学校に再び通うようになり、全日制高校に進学しました。

 

 

再び通うようになったのは、親の希望もあったようですし、学校からのフォローも効果があったためなようです。

 

 

学校に行かない選択をした娘。

 

 

学校に行く選択をした友人。

 

 

どちらでもいい。

 

 

不登校の後、進学したいとなれば進学先によってはとても苦労することになるかと思いますが、不登校だと人生詰んだ、というのは少し違うと思います。

 

 

こんな時代なので、いわゆる「普通」から外れてしまうことが、親としては本当に苦しいですよね。

 

 

確かに決まったレールに乗らないといけないような、ものすごいエリートを目指していたなら、その人生だけで言うと詰んだ、なのかもしれないけれど。

 

 

幸せはそれだけじゃないですから。

 

 

本人が思う幸せは親とは別のところにあるのですから。

 

 

子供が自分自身の幸せを目指せばいい。

 

 

人生長い。

 

 

ゆっくり自由に探せばいい。

 

 

どんな職業に就こうが、本人が幸せを感じられる毎日を送ってくれたら、それが一番だと私は思います。

 

 

親としては、子供が元気で幸せでいてくれればそれでいい。

 

 

心を壊して、体を壊して、つらい思いをし続けている子供を見ていた時が一番悲しい。

 

 

娘は今、通信制高校で学び、趣味で資格をとり、アルバイトもし、将来の夢に向かって大学進学を目標に頑張っています。

 

 

私のモヤモヤした気持ちは、もうなくなりました。

 

 

娘は自分で目標を持って頑張って生きている。

 

 

元気になって良かった!

 

 

もうそれだけ!

 

 

不登校だった人、周りにも結構います。

 

 

見えないだけで。

 

 

職場の上司のお子さんも、昔不登校だった、なんて最近聞きました。

 

 

今は部屋から出られなくても、子供だっていろいろ考えているものです。

 

 

この先どうしようとか、ちゃんと考えている。

 

 

心配しすぎないで。

 

 

子供を信じて。

 

 

 

 

 

午後には娘が帰って来ます。

 

 

お迎えに行って、楽しげなお土産話をいろいろ聞きたいと思います!

 

 

エモ探し

離れて住む妹からLINEメッセージが来ました。

 

 

出かけたついでに、お父さんに昔よく連れて行ってもらった喫茶店でモーニング食べた、と。

 

 

あの時と変わらないお店、変わらないメニュー。

 

 

このほんわかした懐かしい気持ち。

 

 

近頃の若者言葉、「エモい」というのがわかったと。

 

 

エモい、とはこういうことを言うのか、と。

 

 

で、エモいってどういう意味なんでしょう?

 

 

「エモい」という言葉は、若い世代を中心に浸透している俗語(スラング)です。「エモい」の意味は簡単にいうと「心が揺さぶられて、何とも言えない気持ちになること」。

「エモい」とは、ただ単に、嬉しい・悲しいという気持ちだけではなく、寂しい・懐かしい・切ないという気持ちや感傷的・哀愁的・郷愁的などしみじみする状態も含んでいます。形容しがたいさまざまな心情を表現する便利な言葉として「エモい」は使われているのですね。

引用元:「エモい」ってどんな意味? 由来から使い方まで詳しく解説! | 写真展・ フジフイルム スクエア(FUJIFILM SQUARE)

 

 

ひとことで表現できない、なんとも言えない気持ちのことを言うんですね。

 

 

子供の頃の懐かしい記憶、思い出。

 

 

まさに、懐かしくくすぐったいような、心が揺さぶられる気持ちです。

 

 

先週帰省したときに、久しぶりに通る道で、いつもお世話になっていた病院の前を通りました。

 

 

懐かしい!でも、記憶の中より小さくて。

 

 

自分が子供だったから、大きく見えたのかな。

 

 

先生はまだお元気かな?

 

 

中はこんなだったかな?

 

 

喘息のとき、先生から鍼治療してもらって、すごくラクになったんだよなー、とか。

 

 

懐かしい記憶がどんどん溢れてきて、エモい!

 

 

県外に住んでいると、久しぶりに帰省して、所々でエモい!に遭遇します。

 

 

帰省した時に出てきた写真も、そういえばエモかった〜。

 

 

「写るんです」で撮ったみたいな写真。

 

 

今みたいに綺麗に撮れなくて、下手くそだったなぁ…

 

 

妹とそんなやりとりをしたら、

 

 

「中年ならではの楽しみだね〜」

 

 

「年とってよかったね〜」

 

 

という話になりました。

 

 

昨日は、久しぶりに海に行って、

 

 

エモいお宝探し。

 

 

 

 

めちゃくちゃ暑かったので、長居はできませんでした。

 

 

 

 

でも、とても綺麗なシーグラス を見つけました〜。

 

 

エモい…

 

 

地元に帰ったらまた「エモい」を探したいな。

 

 

地元じゃなくても、心が揺さぶられるような、

 

 

ワクワク、ドキドキ、ときめくもの探しをしてみようか。

 

 

若者言葉ではあるけれど、

 

 

言葉にできない気持ちを伝える便利な言葉。

 

 

たまにはいいものですね。

 

 

 

プライバシーポリシー お問い合わせ